無人搬送システムの普及が進められる背景
さまざまな産業において、無人搬送システムの開発や導入が進められています。
具体的には、倉庫内でのAMRやAGVを使った荷物の移動、離村地帯への無人配送、飲食店におけるサービスといったものがあります。
AMRとは自律走行搬送ロボットのことを指し、特に決まったルートはなくその時の状況に合わせて、目的地までのルートを自動算出して到達するロボットです。
AGVは道路上に埋め込まれた識別子やセンサーなどに誘導される形で、決まったロートを通り目的地にたどり着く車を指します。
こうした無人搬送システムが普及し始めている理由としては、まず人材不足が挙げられます。
少子高齢化が進む社会では、どの業界においても基本的な人材不足が深刻化しています。
搬送業務を自動化することで、工数を減らして人員を減らせるため、この状況では重要度の高い措置と言えるでしょう。
そして、自動搬送は自動化されている分、人の手で搬送するよりも正確にできるというメリットもあります。
同時に、人が関わらないため労働災害が起こる可能性を減らせることも見逃せないポイントです。
ISO3691-4規格について
こうした背景で進む無人搬送システムを定義し、管理するための規格がISO3691-4です。
このISO3691-4は国際規格として、世界的に共通する安全対策を示すものとなっています。
その中にはAGBやAMRも含まれていて、規格を適用することでスピーディーに企業内で安全対策を実施できます。
初めて無人搬送システムを導入する現場であっても、細かな点まで考え抜かれたISO3691-4規格を手本とすることによって、安全性の高い環境にできるのです。
ISO3691-4規格では、無人搬送システムで使う制御システムや車そのものの製造や機能について規定すると共に、現場におけるオペレーターが取るべき指針などが定められています。
規格を満たすために必要な安全機能の内容などがはっきりとしているため、自社でシステムを導入する際に、どこまですべきかをより理解できるはずです。
また、安全性能を合計で5段階に分けており、それぞれの段階でどの程度の危険性に対応できるかが示されています。
扱っている荷物やスペースなどによって、より危険性が高いと思われる場合には、より高度な段階での基準順守をすることになります。
基本的に無人搬送システムでは、自動化されたロボットが作業をすることになりますが、やはり機械モノですので突然故障することもあります。
そこでISO3691-4規格では制御が正常にできなくなった場合に、どのように安全にブレーキをかけて自動的にストップさせるかといった基準も設けられています。