軽自動車の歴史
今や日常生活の移動手段として国内で高い支持を集めているのが軽自動車です。
税金や維持費が安いことや、コンパクトで取り回しが良いことなどから、大きな負担なく車を持つことができて運転しやすいのがメリットです。
この軽自動車という区分が生まれたのは、昭和24年のことです。
車両に関する区分を定める法律が改定されて、それまで「小型自動車」と総括されていたものが、小型自動車と軽自動車に分けられたのです。
その時までは、長さが4.30m、幅が1.6mまでの車はすべて小型自動車というくくりでした。
しかし、この法改正によって軽自動車は長さが2.80m、幅が1.00mまでの車として区分されるようになりました。
こうした新しい区分が生まれたとはいえ、実際に自動車メーカーでこの規格に合わせた製造がなされることはしばらなくなく、10年ほど経ってから初めて新規格での軽自動車が発売されました。
軽自動車についての規格変更の推移
初めて軽自動車という区分が生まれた昭和24年当時の規格を見てみると、現在と比べてかなりコンパクトなボディーと定められていたことが分かります。
自動車の性能や開発手法などが進歩していくにつれて、この軽自動車に関する規格も次第に調整されていきます。
まず、すぐに行われたのが昭和25年に実施された軽自動車二輪との区別です。
三輪と四輪の自動車については、大きさの面での規制が緩和されます。
具体的には、車長が3.00m、幅が1.30mまで拡大されたのです。
排気量についても調整がなされて、初期の規格では4サイクルで150ccだったものが倍の300ccになります。
その後も徐々に軽自動車の規格は緩和され、より大きなサイズになっていきます。
昭和26年には再度、排気量の改正がなされ4サイクルで360ccとなります。
このタイミングで、二輪自動車についての区分改正もなされます。
原動機付自転車という新しい区分が生まれて、庶民の普段の足として使われる経済的なバイクが誕生することになります。
昭和30年になると、それまでの4サイクルと2サイクルの区別を廃止します。
当時までは軽自動車のエンジンについては、まだバイクと同じように4サイクルと2サイクルのモデルがあったのですが、次第に統一されるようになってきたからです。
そして、昭和51年には長さが3.20m、幅が1.4mまで引き上げられ、排気量も550ccとすることが可能となります。
平成2年になると、ついに現行制度と同じ排気量660ccに引き上げがなされ、同時に長さも3.30mまでとなります。
そして最終的に、平成10年に長さが3.40m、幅が1.48mと定められ、現在まで続いています。